埼玉県鴻巣市の模型製作スペース・プラスタ

5min. by PLASTa

5分で分かる!プラモを100%楽しむためのトリセツコラム

プラモデルの仕上がりを左右する「塗料選び」

プラモデルを始める時にツール類と同じく悩むのが塗料選び!色々な種類があるのでどれを選んだら良いか分かりませんよね!?主には、アクリル・エナメル・ラッカーの3種類があるんです。それぞれに個性があり、使い分けることで表現の幅がぐっと広がります。

☑️アクリル塗料(水性アクリル)
臭いが少なく、水で薄められるタイプも多いため、初心者にも安心。乾燥が早く作業性に優れています。
・GSIクレオス 「水性ホビーカラー」
・タミヤ 「タミヤカラー」
ゲームズワークショップ 「シタデルカラー」など

☑️エナメル塗料
ツヤ感が魅力で、スミ入れや細かい塗装にぴったり。はみ出しても拭き取りやすいのが嬉しいポイント。ただし、プラ素材によってはひび割れの原因なることもあり注意が必要です。
・タミヤカラー「エナメル」
・ガイアノーツ「エナメル」など

☑️ラッカー塗料
ベテランモデラーの多くがメインに使用している塗料。発色や塗膜の強さで抜群の信頼感。ただし有機溶剤を使用しており独特の強い臭いがあるため、換気や防毒マスクは必須です。
・GSIクレオス 「Mr.カラー」
・ガイアノーツ 「ガイアカラー」
・フィニッシャーズ 「Finisher’s color Series」など

PLASTaでは製作スペースの提供だけでなく各種塗料の販売もしておりますが特にオススメは「シタデルカラー」。シタデルカラーは、“ほぼ無臭&水だけで使える”安心設計の水性アクリル塗料。乾燥が早く、準備・片付けも水で完結するので作業性抜群。さらに高い隠蔽力(下地が透けない)と発色により、プラモデルの成型色仕上げや部分塗装にぴったり。黒地に白を一塗りで見事に映えるその性能は、多くのモデラーをうならせています。価格はやや高めですが、その価値は十分。むしろ初期投資として納得の一品です。換気やシンナー不要で身体にも優しいので、おうちでも安心して楽しめます。取扱店舗が少ないため遠くからお買い求めにいらっしゃるお客様もいらっしゃいます!

プラモをもっと綺麗に楽しく。環境にも自分にも優しいシタデルカラー、ぜひ一度試してみてください♪無料で筆塗り体験もできますのでご興味のある方はぜひ一度ご自身で試してみてください!

PLASTaオーナー

模型製作スペース・プラスタのオーナー
現役フォトグラファーの顔を持ち、作品の撮影依頼をはじめ定期的にフォトレクチャーやイベントを行っています。プラモデルの腕前はコンテストでトロフィーをもらった小学生の頃がピークだったようで現在再修行中。